2024-01-01から1年間の記事一覧

【WIP】JUnit(REST Assured)でQuarkus製アプリをデバッグ実行するとタイムアウトする問題を解決した

検証環境 JUnit 5.10.2 REST Assured 5.4.0 Java 17.0.5 事象 JUnit(REST Asssured)を使ったテストデバッグでステップ実行を行っていると、 java.net.SocketTimeoutException: Read timed outが発生した。 解決方法 @QuarkusTest public class ApiTest { @Te…

【Quarkus】OpenAPI Generator(jaxrs-spec)で生成したソースが、エンドポイントがうまく指定できずREST Assuredでテストできない

TL;DR 生成対象となるOpenAPIでpathを1種類しか持たないとき、 クラス単位に設定される@Pathにフルパスが設定される メソッド単位にパスは設定されない Quarkusが提供するテスト用アノテーション@TestHTTPResourceは、クラス単位に設定された@Pathまでを注入…

Vue.js(Vite)のDockerコンテナを起動したとき、「Error: EACCES: permission denied」エラーが発生したのを解決した

実行環境 WSL2(Ubuntu20.04) Docker node.js v21.0.0 (WSL2) node.js v16.17.1 事象 docker composeを使ってDockerコンテナでVue.js(Vite)を起動したとき、次のようなエラーが出た。 (WSLから直接viteを起動することはできている) root@4ce1c6e38951:/src# n…

PostgreSQLで存在するはずのテーブル定義の確認を試みると"Did not find any relation named ... "エラーとなる問題を解決した

事象 \dtコマンドで確認すると確かに存在するUserテーブルが、\d Userコマンドでテーブル定義を確認できず、エラーとなった。 postgres=# \dt List of relations Schema | Name | Type | Owner --------+--------------------+-------+------- public | User…

Mockitoの検証のため環境構築をした

検証環境 Ubuntu 20.04(WSL2) Java 17 SDKMANはインストールされているものとする 次のコマンドでgradleを導入 $ sdk install gradle $ gradle -v ------------------------------------------------------------ Gradle 8.7 ------------------------------…

ExpressValidator+Prisma(PostgreSQL)でinput contains invalid characters. Expected ISO-8601 DateTimeエラーを回避するには

ExpressValidator+Prismaを連携させて、PostgreSQLのTIMESTAMP型のカラムへ値を代入しようとした。 また、schema.prisma上はDateTime型である。 RFC3339型(≒ISO8601型)でないと受け付けてくれないため、食べさせる文字列には気を使う必要がある。 ExpressVal…

VSCode拡張のREST Clientが便利

最近、個人開発でもREST ClientというHTTP通信を行うVSCode拡張を使っている。 curlコマンドとPostmanの間の立ち位置かなと思っている。 導入コストは curl < REST Client < Postman 利便性はcurl < REST Client < Postman VSCodeで開発していることもあり、…

Express+Prismaでsupabase(PostgreSQL)と通信ができた

コストのかからないRDBとして、Amazon S3に配置したSQLite3(と、それを呼び出すLambda関数)を使っていたのだけども、supabase(PostgreSQL)を試してみることにした。 現行のLambda + S3 + SQLite3の組み合わせでは、トランザクション制御をはじめ問題がいくつ…

OpenAPI Generator CLIにおけるメソッド名、引数、モデル名は何を材料に命名されているか

調査対象 docker image: openapitools/openapi-generator-cli(latest) (2024/4/29時点) GENERATOR NAME: jaxrs-spec インターフェースの各API名(メソッド名) これのこと。 @POST @Consumes({ "application/json" }) @Produces({ "application/json" }) List<Petfoo> </petfoo>…

supabaseでpsqlから接続する方法

動作環境 Ubuntu 20.04 環境構築 $ sudo apt install -y postgresql-client $ psql --version 認証情報の取得 WebブラウザでsupabaseのDashoardにアクセスする。 接続したいデータベースを選択 Project Settingsを選択 Databaseを選択 入力するコマンドの情…

Vue.jsのSFC CSSを使って、HTMLタグに複数のCSSクラスセレクタを適用する方法

TL;DR CSSセレクタは<style></style>内に.exampleのように定義する <template></template>側では$style.exampleのように呼び出す 複数のCSSクラスセレクタを適用する場合は、配列として記述する 例文 <template> // 中略 <div :class="$style.icons_line"> </div></template>

AWS認定試験は、予約日時と受験日時で24時間の間をあける必要がある

AWS認定試験は前日申し込み可能と思っていたが、前日申し込みできなかった 予約日時と受験日時で、24時間以上の間隔をあける必要があるとのこと 2023年9月にAWS CLF試験を受けたときは前日申し込みが可能だったように記憶していたが、 これは9月1日 9時に申…

GitHub Actionsに入門する

作成途中のVue.jsの個人開発アプリで、S3へ自動デプロイするようなGitHub Actionsに入門してみた 参考記事をもとに見様見真似でやってみたが、案の定トラブったので、つまずきポイントと解決策だけ残しておく。 masterから自動デプロイできるようになったの…

(断念)BOXにGitリポジトリを作成し、WSLで開発したソースコードをバージョン管理する

TL;DR ファイル共有手段はBOXのみ(GitHubなどのプラットフォームなし)、Gitでバージョン管理をしたいという状況で、試行錯誤した内容をまとめる。 また、ソースコードはWSL内に配置する想定。 個人開発であれば何とか運用できそう、チーム開発はファイル同期…

【AWS SAA対策】AWSハンズオン資料_リンク集

はじめに AWS SAAの資格取得にあたって、問題集だけで理解していく&記憶していくこと・実務に紐付けることは難しいことから、簡単なハンズオンは積極的にトライしていくことにした。 これらはDevelopers.IOやQiitaなどに散らばっているため、リンク集として…